2024年11月25日
「Hey Siri」や「OK Google」という言葉を耳にしたことはありませんか? スマートフォンには通常の文字入力以外に、音声で操作する機能が実装されています。これらの音声アシスタントを上手に使うと、スマートフォンの操作がグッと便利になります。今回は、初心者でも簡単に始められる音声アシスタントの活用法をご紹介します。
スマートフォンの音声入力機能について
スマートフォンを音声で操作する場合には、スマートフォンの音声入力をオンにするか、音声アシスタントへ呼びかける方法が有ります。
音声入力については、検索などをするときに、入力欄の横に「マイク」のマークがある場合にはそちらをタップする事で、音声入力モードに切り替わります。この場合は喋った内容がそのまま文字として入力されるので単純に文字入力の代わりとして利用できます。
音声アシスタントの昨日を利用する場合には、まず、音声アシスタントに呼びかける必要があります。iPhoneやiPadの場合には「Hey Siri(ヘィ シリ)」、それ以外のAndroidスマートフォンの場合には「OK Google(オーケィ グーグル)」と呼びかけてみましょう。音声アシスタント機能がオンになっている場合にはなんらかの反応があると思います。
何回か話しかけて、反応が無い場合には、音声アシスタントがオフになっている状況が考えられるので音声アシスタント機能をオンにする必要があります。
音声アシスタントの基本的な使い方
基本的な使い方としては、音声アシスタントに「アラームを5分後にセットして」「明日の天気を教えて」といった指示をすることで、音声アシスタントがスマートフォンの機能を実行してくれます。それ以外の使い方としては、「〇〇さんに電話」、「○○へいくルートを教えて」「1ドルは何円?」、といった、電話や地図検索、単位の変換や簡単な計算なども可能です。
文字入力が面倒な場合に簡単にスマートフォンを操作できるほか、両手が塞がっている状態でも使えるのがメリットで、作業中や料理中などでも活躍します。
逆に利用しにくい状況なのは屋外などの騒がしい場所での利用です。人の声や騒音があると、音声がうまく入力出来ない場合があります。その場合は静かな場所へ移動するか、スマートフォンのマイクの近くで声を出すようにしてみてください。
音声アシスタント使えば使うほど便利さを実感できる機能です。まずは簡単な指示から始めて、徐々に活用の幅を広げていってみましょう。